
町家で暮らしの体験 | 受け継がれる「京の心」や作法を学ぶ
-
貸会議室プラン(オプション)
文化財の町屋を会議にもお使いいただけます。6つの庭がある伝統的な京町家で会議・会合をしませんか?会議の後に「町家見学」「お茶席体験」や「着物体験」など、他の文化体験や食事と組み合わせること…
-
プライベートプラン(オプションプラン)
他のお客様を気にすることなく、文化体験を満喫できるオプションプランです。お1人様からご利用頂けます。約140年続く伝統的な京町家を独り占めしてみませんか。…
-
舞妓ディナー
夕方 一日一組限定、文化財の町家を貸切。舞妓さんとの楽しい一時をどうぞ。…
-
お茶席体験(オプションプラン)
茶室にてお茶の心にふれながらながらお点前を御覧頂きます。お茶席での簡単なマナー、お茶・お菓子のいただき方など、知っておきたい基本を体験していただけます。 …
-
町家結婚式
冨田屋には代々伝わる白無垢が今も大切に保存されています。今の技術ではできない細かい刺繍が施された豪華な花嫁衣裳です。その花嫁衣裳を現代風にアレンジして着て頂ける様になりました。特別な記念日や旅行の思い…
-
どんと焼きと小豆粥
宮廷で始まったどんと焼きは、お正月の飾りを焼いて無病息災を祈る行事として、庶民に定着しました。西陣では、松の取れるお正月(1/15)にどんと焼きを行い、小豆粥を頂きます。14日の夜に外したお飾りを翌1…
-
町家のお正月「歳徳神」
京都のお正月の神様を「歳徳神」と言います。京都の古い町家では昔、お正月だけ特別に現れる歳徳神の神様をお祀りしていました。歳徳さんのいる方向は縁起のいい方向、つまりその年の恵方の方角です。毎年方向が変わ…
-
町家コンドミニアム
一週間単位でお貸しすることができます。北野白梅町近くにございます。北野天満宮・妙心寺・仁和寺・金閣寺に近いバス停もございますし、歩いて行くことも可能です。住所はこちらです。京都市北区大将軍…

着付マナー教室 | 着物の着こなしと「和の文化」を身に付ける
-
和のマナーコース
お茶席体験、能の見方、お香のきき方など、全12回のカリキュラム。 ...